柿の種中毒治療日記

Kobe→Manila→Guangzhou & Hong Kong→Seoul→Yokohama

ゆったり

祖母が亡くなって、そして金縛りにあったからというわけではないんだけど、僕はいわゆる霊的なものを理由に人を脅す連中が嫌いだ。
弔うということは亡くなった人のためである以上に、置いてかれた人たちの回復過程なんだと思う。乱暴な言い方をすると亡くなった人の霊が云々なんてどうでもよくって、結局のところ、残された人が自分自身の喪失感・喪ったものへの執着心とどう向き合っていき、負った傷から回復して行くかなんではないか。そして前向きな気持ちを取り戻して自分自身がこれから先できることを精一杯やって行く。そういう回復の手伝いをする人たちが宗教者であってほしい。
ところがどっこい世の中にはそれとは逆にこれの供養になんぼ、これをやるのになんぼ、と金の話ばかりする人もいる。うちの菩提寺も業突く張り。お堂の中はきんきらきん。ずらっと並ぶ立派な外車。口を開いてもちっとも深みのある言葉がでてくるわけでもなく、逆に金を搾り取ってやるぞという気迫すら感じる。ふぅ。
なんて、ますます宗教嫌いに拍車がかかりそうになっていたところで以前京都で一度だけお目にかかったid:hekigyokuanさんのエントリを見ていて考えを改めた。ある一つの部分を見て全体を判断しちゃ行けないな。ゆっくりと、ゆったりと。

■[縁側講話] 死ぬが嫌さに、笑ふて候


災難に遭う時節は、病の時節には、死ぬ時節には
などというと、すぐカン違いされてしまう。
諦念、アキラメ、無気力なのだ、と。
でも良寛さんの手紙のコトバは
やはり自分の心の境涯として言われたのであろうし、
そのあたりが、災難名、病、死などにふりまわされない、
自由、自らに由って自ら在る、ではないのか。


心の煩悶を和尚に打ち明けたところ、
「お前さんの言っておることは、昨日のことではないのか?」
と言われ、感ずるところがあった、といった人がいたが、
仏教の修行というのは、今あることを、ここにあることを、
己にあることを行じてゆくことで、大切なのは与えられている
今を最大限に有意義に生きてゆくということなのだ。
そこが行なんだわ。


Parts氏と話していると、
「もてはやされてはいるけれど、やっぱり、フリーターって自由やないぞ。」
「雇用や解雇を自由にできるのは経営者のほうやないの?」
「社会的評価は時給でされていると思うが、時給を決めているのが
自分ではなく、会社のほうやからねえ。」
「結局、自分の時給を自分で決めれるようになって始めて自由といえるんで
ないの?」
とかいう話になる。
社会に自分の値打ちを決めてもらうのではなく、
自分の値打ちを自分で量れるれるようでありたい。


実際のところ、災難は次から次へと降りかかってくるけれど、
そのことで還って、普段は見えなかった本当に大切な人であったり、
かけがえのない自分の健康であったりに気づくこともあるし、
逆にしっかりしてそうに見えていたものが、案外脆いものであったり
がわかったりする。それには、
「災難だー、災難だー。」とわめいているだけではだめなので、
やはり、行じてゆかねばならぬものであるだろうし、そこに、
災い転じて福となす。ということもある。


仏間にかかっている、ご先祖さんの、昔の日本人の顔がなんとなく
魅力的に見えるのは何故だろう。今より苦労は多く報われることは
少なかったであろう時代の顔のほうが、引き締まって、味の染み込んだ、
いい顔が多かったのではなかろうか。艱難であったり、辛苦であったりが
男の顔を作ってゆくのであって、のんべんだらりとした毎日からは、
たぶん、のっぺらぼーナ顔しか出てこないのではあるまいか。
だから男になりたかったら、
「ドンと来い、災難、受けてたってやるゼ。」
ぐらいの気概でなくてはならない。
良寛さんの心の境涯はそうであったにちがいない。
それほど大きな心の人であったからこそ、
子供と一緒になって手毬歌を歌ったりもできたのではないか?




人のために涙を流してください。
自分のために汗を流してください。
涙と汗は心の眼を洗います。