柿の種中毒治療日記

Kobe→Manila→Guangzhou & Hong Kong→Seoul→Yokohama

過ぎ去りし王国の城

宮部みゆきさんの過ぎ去りし王国の城を読了。リアルとファンタジーを行き来するお話。なんだけどいまいち盛り上がれなかった。

しばらく前に十二国記を読んでそのスケールがリファレンスになってるからかもしれないけれど、いつまでも序盤が続くなと思ったら、さっと物語の核心が明かされ、そしてするするすると解決へ。あれ?

中学生の主人公や重要な登場人物3人になかなか共感できなかったのは自分の感性の衰えであろうか。もっと違う時期に読んでいたらどんな感想だったかな?

 

過ぎ去りし王国の城 (角川文庫)

過ぎ去りし王国の城 (角川文庫)

 

 

 

日本のいちばん長い日

台風がやってきたので家の中でゆっくり。1945年の8月14日から8月15日に一体何が起こっていたかを書き記した「日本でいちばん長い日」を読了。ポツダム宣言を受け入れ、終戦に向かうまでの様々な人々の思惑、信念、行動が緻密に描かれていてとても興味深い。

玉音放送の模様はビデオで見たことが何度かあるけれど、その背後にそれを覆そうとする軍部若手将校のクーデター計画があり、玉音放送の録音盤を奪取しようと皇居を占拠しようとする動きまであったのだね。全く知らなかった。

原爆を二発投下され、国民を憂う天皇のそばに君側の奸がいるとし、指揮系統を無視し、自らの属する師団の師団長を暗殺し天皇の奪取を図る。

そんな若手将校たちが信じた天皇制とは、国体護持とは一体なんだったのだろう。彼らはただ観念的かつファナティックだったのか、それともそれを主張するに足る実利的なメリットがあったのか。

そもそも、「主権が天皇にある」としつつ、天皇の御心をめいめい勝手に慮り、「天皇のそばに君側の奸がいるために、天皇の意思決定はまちがっている。従う必要はない」というロジックが成立するのなら、いったい本当のところ誰に主権があるのだろう?

自分の主義主張と天皇の意思のズレを「君側に奸のせいだ」とできるのならば、つまるところ天皇はだれかの思い通りになる傀儡にしかなりえないのではなかろうか。平安時代藤原氏しかり、鎌倉幕府の北条氏しかり、江戸時代の老中たちにしてもしかり、長期的には天皇や将軍という人たちが独裁者や直接の為政者たり得た期間よりも、その直下の人々こそが為政者ではなかったのか?

「主権を国民に渡さず一部の為政者が独占する」という意味において、いま香港で起こりつつあることとは本質的に何が違うのか?

歴史は繰り返すともいうし、賢者は歴史に学ぶともいう。もうちょっと歴史を学んでみたい。

日本のいちばん長い日 決定版 (文春文庫)

日本のいちばん長い日 決定版 (文春文庫)

 

 

 

Vision driven 直感と論理をつなぐ思考法

久しぶりのブログ更新。直感と論理をつなぐ思考法 Vision drivenを読了。

いまの会社に移ってきて、トップの言葉のなかにPDCAを早く回してという言葉がが何度も出てきたのが印象的だった。プランし、実行し、検証し、さらにアクションを起こす。このサイクルを回すことに異論はないし、それを早くやればやるほど軌道修正をしながら改善していけるというのも頷ける。カイゼンこそが競争力の源泉だったメーカーならではなのだろう。

でもその先に目指しているものが何なのか、会社として成し遂げたい未来はなんだろう?それを考え、発信できることこそがこれからのリーダーの条件ではないだろうか。じゃあどうすれば?という疑問に対して色々有用な思考法やツールが紹介されとても興味深く読めた。

 

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

 

 

 

バード・ボックス

最近Netflixばかりみている。日本に帰ってきてもうそろそろ2年が経つけれど、レンタルDVDを借りたことはおろか、会員証さえ持っていない。日本を出るまえ、神戸で暮らしていたころは週末の前にはツタヤによく行ってたものだけど。一つの産業の栄枯盛衰。

週末見たのはサンドラ・ブロック主演のポストアポカリプス映画バード・ボックス。「見てはならない」という恐怖。ゾンビやなんやら目に見えるものも怖いけれど、なんだか正体はわからないし直接的な危害を加えてくるわけでもないけど見てはいけないというものもまた怖い。そんな中での人間模様。評価はあまり高くないみたいだけど、個人的にはハラハラドキドキ楽しんだ。

https://www.netflix.com/title/80196789

のび太の月面探査機

土曜日。家族四人で映画ドラえもんを見にワールドポーターズへ。子供のころ、映画館でのび太の魔界大冒険を父と見た記憶がある。こうして今度は父親になって娘息子と一緒に映画を見る。その後三溪園に散歩に行き、それからこれまた家族四人で初めてのスーパー銭湯。幸せだね。