柿の種中毒治療日記

Kobe→Manila→Guangzhou & Hong Kong→Seoul→Yokohama

騎士団長殺し

ここしばらく夜の散歩で汗をかくための訓練をしている。そのお供に聴いた『騎士団長殺し』を約2週間かけて聴き終えた。本が出た今から6年近く前に、海外発送してもらって読了した記録があった。でもどうやら発熱中に読んだらしく、当時の日記を読んでもあまり具体的な感想が書いていない。

騎士団長殺し - 柿の種中毒治療日記

今回オーディブル高橋一生さんの朗読する『騎士団長殺し』を聴いたのだけれども、これが素晴らしい体験だった。高橋さんのナレーションがとにかく心地よい。身体と心に深く染み入ってくるような深い声とリズム。普段はオーディオブックは1.5倍から2倍ぐらいの速度で再生することも多いのだけど、それではもったいないので等倍で聴いた。その分時間はかかった。本を読むのに比べても遥かに時間がかかった。でもそれで良かったと思える素晴らしい時間だった。

職業的肖像画家である主人公の『私』は妻から離婚を切り出され、喪失感の中で職を放り出し東北地方を放浪する。そのあと友人の父親である画家雨田具彦の小田原にある家に留守を預かる形で住むことになり、その屋根裏から『騎士団長殺し』という絵を見つける。そこから摩訶不思議な体験が始まる。

山の向かいに住む大金持ちの免色との出会い。夜になるとどこからともなくなる鈴の音に誘われて深い井戸を開き、そこで鈴を拾う。絵の中の騎士団長の形を借りたイデアとの出会い。免色に頼まれて描き始めた秋川まりえの肖像画。免色はとても良い男だけれど、もしかしたら自分の娘かもしれないと思っている秋川まりえに執着している。

そのまりえが行方不明になる。『私』は騎士団長のアドバイスに従って、見舞いに行った雨田具彦の病室で騎士団長を刺し殺し、その結果病室の床に開いた『穴』にはいっていく。そこはこの世ではないところ。『川』を渡り、真っ暗で狭い洞窟を通り抜け、そして再び現実の井戸へと帰ってくる。井戸の底にひとり閉じ込められるが、そこに再び置かれていた鈴をふって助けを待つ。そしてその音に気づいた免色に救われる。秋川まりえも無事に家に戻っていた。警察にも何も話さないまりえは『私』には心を開いて失踪中の出来事を説明し、彼女に何が起きていたのかを知る。

まりえの肖像画は結局未完成のまま、依頼主である免色ではなくモデルとなったまりえ自身に渡った。そして『私』は別れた妻と再び話をし、妻と再び暮らすことになる。その後妻が出産した娘と暮らしはじめる。娘は物理的に、生物学的には自分の子供ではありえないのだけれども、『私』自身はその娘に対して深い愛情を注いでいる。そして再び職業としての肖像画を描き始める。

『私』がその不思議な体験の中で本当にまりえを助けたのか、それともそれらは無関係だったのかもよくわからない。でも少なくともこの体験は『私』自身を救ったのだと思う。そして『肖像画を描く』というしごとは文化的雪かきではなくなり、大切な人を支え日々暮らすための大事な仕事になった。『私』は喪失から再生し、希望と愛情に満たされている。読後感もそんな気持ちになれる素晴らしい物語だった。

こうやってあらすじをかいてみても、正直訳がわからない。雨田具彦に戦時中に起きた出来事。免色の過去。まりえの失踪。放浪中の東北で一夜を共にした痩せた女。スバルフォレスターの男と、それがあらわす『私』自身の中の悪。東北大震災。雨田具彦の家と絵画『騎士団長殺し』の消失。8ヶ月の間親しく過ごした免色とは次第に交流がなくなり、そしてまりえも子どものころの出来事を少しずつ忘れ、少しずつ大人になっていく。

そんなふうにもっと色々なエピソードが複雑に絡み合い、もっと色々なおもいが溢れ、ここではとても全て書けない。先日『猫を棄てる 父親について語るとき』を聴いたのだけれども、その村上春樹自身の経験を知ったことで、雨田具彦のエピソードがらさらに違った意味をもっていたんだなという気づきがある。いつか自分がこの日記を読み返してわけがわからないと思ったら、ぜひもう一度読んでほしい。たぶんその時までぼく自身また色々な経験をして歳をとり、そしてまた違った感想を持つのだろうな