柿の種中毒治療日記

Kobe→Manila→Guangzhou & Hong Kong→Seoul→Yokohama

ノルウェイの森

最近は次から次へと村上春樹さんの小説の朗読を聴いている。

先週末まで聴いていたのは、妻夫木聡さんが朗読する『ノルウェイの森』。初めて読んだのは大学一年生の時だったかな。

主人公のワタナベが暮らす目白あたりの学生寮のモデルになった『和敬塾』に大学のサークルの友達が暮らしていた。僕自身は主人公のように女遊びをするわけでもなく、精神的に不安定な彼女がいるわけでもなく、15平米もない狭いワンルームマンションと駒場のキャンパスと家庭教師先のお宅と下北沢と渋谷と東中野を巡る毎日だった。そしてサークルを辞め、彼女ができ、バイクを買い、友達ができ、とにかく人並みな大学生活だった。その後中高で一番仲が良かった友人が自ら命を絶ち、ぼく自身にもいろいろ人間関係を巡るトラブルがあってこの本を読めなくなった。その後も村上春樹さんの小説は新しいものが出るたびに読んでいたけれど、この本だけは捨てた。今の妻と出会い、就職をし、たくさんの人と出会い、いろんな国に行き、子どもに恵まれた。

一度は捨てたこの本を2010年に映画化されたタイミングで再び海外の日本書店で見つけてつい手に取って再購入した。けれど結局のところ最初の数ページをぱらぱら読んだだけで、あとはそれ以上進む気にはなれず忙しいまま読まずに本棚の奥のほうにしまい込んだ。いろいろチャレンジングな状況は都度あったけど充実していたし、なぜ好んでこの本を読んで落ち込むリスクを取る必要があるのかわからなかった。そんな本を再び開くのではなく、耳から聴くというのはまた新たな発見だった。

妻夫木さんの抑揚を欠いた淡々とした朗読は最初のうち違和感があった。どうせなら全部『騎士団長殺し』を朗読した高橋一生さんに読んでもらいたいなどと思っていた。けれどなかなかどうして。妻夫木さんの過剰な演技も感情移入もないただただ淡々とした朗読は、ぼく自身の拒否反応を惹き起こすことなくどんどん入ってきて想像力を刺激し、むしろ自分の中の深いところまでその言葉が沁みていった。彼の朗読はとても耳に心地よい。

この話は19や20の主人公をめぐる生と死と性、喪失にまつわる話。村上春樹さんがこの物語を書いたのは1987年で彼自身がまだ30代のころ。いまぼくは主人公の倍以上の年齢になり、執筆当時の著者の年齢を超えた。作中の重要人物のうちで、最も年上のレイコさんの年齢だって超えた。いろいろな場所でいろいろな人に出会い、いろいろな体験をしてきたいま、改めて二十歳の頃に出会った本と再会するのもこれまた不思議な体験でもある。

村上春樹さんがあの有名な『やれやれ』と言う言葉に象徴されるデタッチメントから、『井戸を掘る』コミットメントへと変容し、喪失だけでなく喪失からの回復へよりバランスが移って行ったのと同じように、ぼく自身もコミットメントというものが自分の中の核になりつつある。

妻への、子供たちへの、家族への、職業への、友人たちへの、社会への、そして自分自身へのコミットメント。もうナイーブな二十歳の頃ではないし、人からどう見られるかなんてどうでも良い。自分らしく精いっぱい生きることや誠実に生きることがなによりも大切だと思えるようになった。

二十歳の頃を思い出しつつ、感傷的な気分にもならず。むしろ昔の自分に再び出会い、そのすべての体験を改めて受け入れて自分のコアを確認する感覚。自分を許し、ひとを許し、再び頑張ろうという感覚。この小説にそんなことが明示的に書かれているわけではないのだけど、ごく私的かつメタな体験ができたとても良い二週間でした。