柿の種中毒治療日記

Kobe→Manila→Guangzhou & Hong Kong→Seoul→Yokohama

猫を棄てる 父親について語るとき

 

終戦記念日ですね。終戦から78年、ぼくの親は戦後生まれだし、もちろん自分が戦争を体験した世代ではない。でもこの日にはいつも何か感慨深いものがある。

Audibleで本当にたまたま目に止まった村上春樹さんの『猫を棄てる 父親について語るとき』を聞いたところ、この話は先の大戦とも関わるものだった。偶然。

最初父親と一緒に猫を夙川の海岸に捨てに行ったけど、家に帰ってみたらその猫がいたという不思議なくだりを聞いて、3年間を過ごした神戸の街や夙川あたりの光景を久しぶりに思い出して懐かしい気持ちになった。夙川や神戸にぼくが行ったことだって、言ってみれば偶然。

でもこの話は夙川での彼の話ではなく、亡くなられたお父さんの従軍の記録などをあたって父親の歴史と向き合っていく話。父親が従軍して向かった先は中国大陸。真珠湾攻撃の前に除隊となり、その後の招集もたまたま国内勤務だった。一方元々父親が属していた第16師団はその後フィリピンレイテ島で師団13000人がほぼ全滅する。

そういったいろいろな偶然が積み重なって、その結果村上春樹という人がこの世に生を受け、そしてさまざまな物語を語るようになったというのはなんだか感慨深い。このお父さんから聞いた話があって、ねじまき鳥クロニクルノモンハン事件の話に繋がっていったのだろうか?逆に言えばあの戦争で命を落とした無数の人たちが『もし』生きていたら有り得たかもしれないさまざまな人生やその子孫の物語はそこで途絶えてしまったという重さ。

ぼくの亡くなった祖父が徴兵されてトラック諸島にいたとか、祖母が産まれたのが今の北朝鮮の元山で、命からがら37度線を越えて逃げてきたとか、色々な話を子供時代に聞いたのでなんとなく自分の中の恐怖体験としてつながっていたのだけれど、ぼくもまたそういった偶然と幸運によって命を受け継いだんだな。

 

 

https://www.audible.co.jp/pd/B0C3LZNVY8

 

 

ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアル 姿勢・バイオメカニクス・メンテナンスで健康を守る

先日息子の友人宅を訪問した時にお勧めされた本を読了。素晴らしい本。

去年からロルフィングにいってかなり姿勢が良くなり頭痛なども減ったのだけど、残念ながらまだぎっくり腰からは逃れられていない。ロルフィングでも鍼でも共通して言われるのは『座りすぎ』とのこと

『座りすぎ』というのがどう腰に悪いのかピンとこないところもあったのだけど、この本を読んでいてようやくしっくり理解できた。

前半の理論編と写真を見ることで、『良い姿勢』や『正しい立ち方』、『正しい歩き方』などに対する理解とイメージが深まる。座っている間臀筋が弛緩し、その一方で大腰筋や股関節屈筋が短縮した状態が長時間続くことで柔軟性が失われる。この状態で立ち上がると、太もも前側から背骨前側に大腰筋が引っ張る力が働くために腰椎が前に引っ張られ、お尻は後ろに出て腰は反った状態になる。これにより脊椎起立筋や腰方形筋などが硬直する。長時間座って仕事をすることで反り腰→腰痛へとつながる機序がようやく納得できた。このように腰痛というのは座り方や悪い姿勢の結果である。ケアとして大事だのは腰だけでなくむしろ臀筋や大腰筋、足の筋肉や、そもそもの姿勢。

f:id:yocchi_gogo:20230815153144j:image

中盤はスタンディングデスクの導入。後半は全14回の全身のリリースプログラム実践編。理論的なことを理解して、丁寧に二日かけてやっていったところ、一つ一つ終わるごとに体の動きが変わるのがわかる。これまでいろいろ指導を受けたりボディワークをしてきた体性感覚がひとつひとつ繋がっていく。ロルフィングの10シリーズがなぜ足裏や膝下の筋肉からスタートして全身の筋肉にステップバイステップで丁寧にアプローチするのか理屈としても納得できた

本当にいい本を紹介してもらった。夏休みの体の手入れに一過性の試みに留まらず、毎日の立ち方歩き方やメンテナンス、週末はゆっくり体を労るなど習慣化したい。

 

 

 

 

整える力

しばらく前に鎌倉の禅寺を巡って、少し興味を持っていたところだったので読了。坐禅の三つの基本は調身・調息・調心というらしい。すなわち、
・調身とは 身(姿勢)を調えること
・調息とは 呼吸を調えること
・調心とは 心を調えること

昨年ロルフィングに通って姿勢が変わり、呼吸もだいぶ深くなってきた。そのおかげで長年の頭痛や肩こりからもだいぶ解放された。調身・調息・調心というのは禅の教えだけれども、ボディーワークによって自分の体と向き合うということはそこにつながるものがあるんだな。

でも最近長時間労働が続いていて、呼吸も浅くなり体も固まり、金曜日が終わる頃には頭痛気味。もう少し「ほどほど」でいこうと諭された。

かがみの弧城

最近ちょっとオーディオブックからふたたびリアルな本に戻ってきている。心地よい声のナレーションを聴くのもいいのだけれど、一気に集中して最後まで読めるのは本のいいところ。というか、夜寝るときにオーディオブックを聴いていつのまにか寝落ちをしていることが多く、ちっとも進まない。

 

そう言えば先週『かがみの孤城』を読んだ。娘が読了して、とても悲しくてでも感動したという。妻がそのあと読み、じゃあ僕もと。娘の本を借りて読むのは初めてかも。内容も面白かったけど、なによりもあなたがこんな長い本を楽しく読めるようになったことに驚きと感動です。

 

 

 

 

 

 

 

女のいない男たち

3回目のワクチンを打って24時間。熱は出ないが左腕の痛みと寒気が続く。健康というのは素晴らしいね。失われて初めてその大切さを痛感するものの一つなのかもしれない。

ベッドの中で、ここ数日読んでいた『女のいない男たち』を読み終えた。ぼくが17年間途切れ途切れに書いてきたこの日記を検索してみたところ、前回読んだのは2014年のこと。出張中の上海だった。もう8年も前のことになるんだな。

8年前は「イエスタデイ」が一番好きだと書いていた。今回はイエスタデイはおそらく2番目に好きで、一番いいなと思ったのは「木野」。寒気と悪寒の体調に少し超自然的なオカルトめいた話がマッチしたのかもしれないし、年をとってものごとへの見方が少し変わったのかもしれない。単に先週見た映画『ドライブ・マイ・カー』の主題になっていて、そこが共鳴しているのかもしれない。

映画のほうは、原作の短編小説三編がとても上手く再構成されていた。原作もとても良いし、原作通りではない映画もとても良いというのは素晴らしいことだ。

女のいない男たち - 柿の種中毒治療日記

 

 

1年ぶりの日記

気づいたら一年以上日記を更新していなかったけれど、生きています。

この一年本を読む量がめっきり減り、ブログも書かず・読まず。仕事・家族・筋トレ中心の毎日でした。家から出ることもあまりないし、書くこともないし。ただ、オーディオブックは山ほど聞きました。Apple AirPods Proを買って、暇さえあればオーディオブックを聞いていた気がします。どれもこれも素晴らしいけれど、なんといっても『三体』シリーズは最高でした。『国宝』・『熱源』もハマりました。

あ、そういえば今年3月に猫が我が家にきて、家族が増えたんだった。日記を書いてないと、いろいろなことが起こっても大事なことを忘れてしまうものですね。もう少し日記を書こうかと思います。

熱源

熱源

Amazon